通訳の方法には以下の3つがあり、ご利用目的や利用者人数によって、いずれかまたは複数の通訳方法で行います。通訳サービスでは、ご利用者様に最適な通訳方法をご提案します。
通訳者の必要人数と料金は、通訳方法・利用形態・専門性などにより決定します。通訳方法別の特徴や利用形態、通訳者人数・料金については以下の表でご確認いただけます。
同時通訳 |
話者の話を聞きながら、その結果をほぼ同時に訳出する形態です。話者が話してから通訳者がその訳を声に出すまでの処理時間は数秒です。通例、通訳者は会場の一角に設置されるブースに入り、その中で作業を行います。通訳者の音声はブースのマイクを通して聴衆のイヤホンに届けられ、聴衆が多いセミナーや、長時間の会議に適しています。同時通訳作業は非常に重い負荷が通訳者に課されるため、通常は2~3人が同時にブースに入り15分程度の間隔で交代します。 |
会議通訳(国際会議等)、放送通訳、記者会見通訳、セミナー、研修など | |
ウィスパリング 通訳 |
参加者が1~2名の場合によく用いられる、高価な機材の用意が必要のない社内会議などに適した形態です。発言者の生の声を聞きながら同時に通訳をするので、自分の声で発言者の次の声が聞こえなくなるのを防ぐため、ささやく(ウイスパ―)のような小さな声で通訳をします。方式的には同時通訳と同じですが、通訳者はブース内ではなく、通訳を必要とする人の近くに位置します。ただし、自分の声やその他の音が障害となり正確な通訳を長時間行う事は非常に困難であるため、1回にウイスパリング可能な時間は最長20分くらいです。複数の相手に同時にウイスパリングを行う場合は簡易同時通訳装置を使用しなければならない場合があります。 |
通訳(通訳を必要とされる方が少人数の場合)、商談、セミナー、研修等 | |
逐次通訳 | 話者の話を数十秒~数分のフレーズごとに区切って、通訳者がそのフレーズに対して順次通訳していく形態です。同時通訳と異なり、通訳者が話者にストップをかけたり、確認のため質問したりすることが可能です。通例、通訳者は記憶を保持するために話者の話中にノートを取り、話が完了してから通訳を始めます。そのため、同時通訳と比べるとほぼ2倍の時間がかかってしまいますが、訳の正確性は高まります。 |
商談通訳、セミナー、研修、アテンド通訳等 |
通訳の利用用途やシチュエーション別に、通訳の利用形態を以下のように分類しています。
利用形態 | 説明 |
会議通訳 | セミナー、研修、アテンド通訳等な言語を母国語とする会議参加者の意思疎通をサポートするための通訳。専門性の高い議題を取り扱うことが多く、通訳者には、広範囲な知識と語彙・表現力、そして高度な通訳技術が求められます。 |
商談通訳 | 商材の売買、ライセンス契約その他の商談をサポートする通訳です。通訳者には、当事者のバックグラウンド、商品・サービスに関する詳細を事前に確認した上で通訳に臨みます。 |
アテンド通訳 | 展示会場での案内や受付、送迎サービス時における簡易通訳。初歩レベルの通訳者を目指すこともあります。重要な議題の通訳には適用しません。 |
テレビ(ビデオ)会議通訳 |
テレビ(ビデオ)通訳システムを用い、遠隔地話者の会話を通訳します。 |
音声通訳 |
電話やスカイプ音声等を通訳します。 |
放送通訳 | テレビやラジオ等の放送メディアで行われる通訳業務。緊急報道や生番組で、通訳者が映像音声をほぼ同時に通訳していく方法を目指す場合と、著名人等の出演者の通訳を番組内で行うことを目指す場合もあります。 |
通訳を利用したボイスオーバー・ダビング(映像製作) | 映像音声の通訳を、元音声にかぶせて収録する方法。完全な翻訳台本を用意しない場合に、通訳者の通訳音声を用いる場合があります。 |